• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本語新動詞の生成と解釈の認知言語学的分析:大規模データにみる創造性

Research Project

Project/Area Number 25K15839
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 90030:Cognitive science-related
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

宇野 良子  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40396833)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古宮 嘉那子  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10592339)
浅原 正幸  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (80379528)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords認知言語学 / 新動詞 / 大規模言語モデル / アンケート / オノマトペ
Outline of Research at the Start

本研究では、新造語の盛衰の仕組みを解明するため、大規模ウェブコーパスのデータを用いて、日本語新動詞(「プヨる」「コピる」など)の実態を、認知言語学の観点から包括的に分析する。ウェブ上の新造語のデータ量は圧倒的に多いが、それを言語学に活かそうとする試みはあるものの、まだ十分な形で方法論は確立されていない。本研究は、認知言語学的分析に、大規模言語モデル(LLM)による用例分類とアンケート調査を統合し、新動詞の生成と受容の両面を質的・量的に解明する。そして、新動詞と新造語全体が言語知識においてどのような役割を果たすのかについて理論構築を行い、言葉の創造性の解明に貢献する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi