• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

抗がん薬誘発性心毒性と催不整脈性の相関関係解明とリスク分類の確立

Research Project

Project/Area Number 25K15876
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 90110:Biomedical engineering-related
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

中瀬古 寛子  東邦大学, 医学部, 准教授 (80408773)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永澤 悦伸  東邦大学, 薬学部, 准教授 (40513057)
松本 紋子  東邦大学, 理学部, 准教授 (60444519)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords心機能障害 / 催不整脈性 / ヒトiPS細胞由来心筋細胞 / 抗がん薬 / QT延長
Outline of Research at the Start

現在抗がん薬治療において多くのチロシンキナーゼ阻害薬(TKI)が用いられ、がんの治癒と緩解に寄与している。一方TKIによる多様な心毒性が報告され、薬物誘発性の心毒性への対処はより有効な抗がん薬の選択と治療完遂に重要である。しかしながら非臨床試験におけるTKIの心毒性の予測方法は確立していない。本研究ではTKIによる心毒性の表現型をヒトiPS心筋細胞の2次元シートを用いて精査し、収縮弛緩機能障害と催不整脈性の関連を明らかにし、解析指標とリスク分類を目指す。このヒトiPS由来細胞を用いた研究は近年の新たな医薬品開発における動物実験の代替法の国際的な推進にも合致している。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi