• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

サーマルニューロモデュレーションによる大脳基底核の制御

Research Project

Project/Area Number 25K15895
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 90110:Biomedical engineering-related
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

高良 沙幸  山口大学, 大学研究推進機構, 学術研究員 (70529643)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 常盤 達司  広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (00636219)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywordsニューロモデュレーション / 大脳基底核 / 局所脳冷却 / パーキンソン病 / 霊長類
Outline of Research at the Start

パーキンソン病では視床下核と淡蒼球内節の神経活動が亢進し、運動障害を顕著な症状とする。主な治療法として脳深部刺激法(DBS)が実施されるが、その作用機序は未だ議論中である。そこで本研究では脳局所冷却技術を用いた神経核の機能調整を提案する。てんかん治療のために開発した脳深部'凍結'プローブを「冷却プローブ」に拡張する。このプローブを用いてパーキンソン病モデルサルの視床下核を冷却し、運動機能を評価する。そして温度制御と神経核の機能抑制の関係から、DBSの作用機序についての理解を目指す。本研究により、温度制御による脳深部神経機能の調整をサーマルニューロモデュレーション技術として提案する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi