• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

心臓CTにおける僧帽弁閉鎖不全症への新しい治療介入指標の確立

Research Project

Project/Area Number 25K15929
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 90130:Medical systems-related
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

木下 真己子  千葉大学, 医学部附属病院, 医員 (40971883)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高岡 浩之  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (50533303)
小林 欣夫  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (70372357)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2026: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Keywords心臓CT / 僧帽弁閉鎖不全症 / 左室細胞外容積分画
Outline of Research at the Start

心臓弁膜症は高齢化に伴い年々増加し、65歳以上の10人に1人が罹患すると言われる。放置すれば心不全などの重篤な状態に陥りうるため、適切なタイミングでの治療介入が必要となる。根治的治療としては外科手術やカテーテル治療であり、その適応や時期の決定には心エコーが用いられるが、その重症度評価は特に逆流性弁膜症で苦慮する。弁膜症術前の冠動脈疾患のスクリーニングに心臓CTが広く使用され、近年解析ソフトの進化により、ストレインを含む心機能評価や心筋障害の定量的評価と期待される左室細胞外容積分画解析がCTで可能となった。本研究では、僧帽弁閉鎖不全症患者の心臓CTを解析し、弁膜症の重症度との関連を明らかにする。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi