Project/Area Number |
25K15942
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 90130:Medical systems-related
|
Research Institution | St. Marianna University School of Medicine |
Principal Investigator |
藤本 佳久 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (60973253)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤井 修一 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (20866925)
藤谷 茂樹 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (50465457)
若竹 春明 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (80537001)
則末 泰博 公益社団法人地域医療振興協会(地域医療研究所), 東京ベイ・浦安市川医療センター, 救急・集中治療科 部長 (90870428)
|
Project Period (FY) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2025)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
|
Keywords | 臓器提供 / 脳死判定 / 遠隔 / 脳波 |
Outline of Research at the Start |
臓器提供施設連携体制構築事業が開始となり、脳死判定から臓器提供までの流れが整えられつつある。しかし、脳死判定や臓器提供件数は伸び悩んでいる。急性期におけるスクリーニング不足や脳波リソースの活用が不十分であることが、ポテンシャルドナーの把握を遅らせる要因となっている。遠隔脳波判読システムは、現場に専門医が不在でも遠隔で脳波の解釈が可能となり、蘇生後の導入によってポテンシャルドナーの早期認識と臓器保護が促進される。本研究では、心停止後の蘇生症例に対してこのシステムを活用し、ポテンシャルドナーの早期同定を試みるとともに、臨床疫学調査を実施し、脳死判定および臓器移植の推進効果を検証する。
|