• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

妊婦の早産リスク評価のためのセンシングウェアの開発と腹部状態の客観的評価法の構築

Research Project

Project/Area Number 25K16008
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 90150:Medical assistive technology-related
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

安在 絵美  奈良女子大学, 工学系, 専任講師 (70814987)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 才脇 直樹  奈良女子大学, 工学系, 教授 (20252637)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2028: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2027: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords妊婦 / ウェアラブルデバイス / 衣服一体型センサ / 日常計測 / 生体計測
Outline of Research at the Start

働く妊婦や高齢妊婦が増え、早産リスクを抱える妊婦が増加している。就労中や日常生活における健康管理と異常の早期発見の重要性が高まる中、妊婦の健康状態を可視化する快適かつ効果的な生体センシング手法の確立が求められている。本研究では、申請者がこれまで開発してきた生体信号を計測可能なセンシングウェアを発展させ、腹部周囲長や形状の定量的計測を通じて早産リスクに直結する腹部の張りを推定する手法を開発する。また、妊婦を対象とした臨床およびフィールド実験を実施し、腹部の状態を客観的に評価するモデルを構築する。これにより、生活環境下での早産リスク対策に資する日常的なセンシング技術の確立を目指す。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi