• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

入浴時ヒートショックの危険度評価システムの構築と末梢血管運動性の関連

Research Project

Project/Area Number 25K16013
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 90150:Medical assistive technology-related
Research InstitutionTakasaki University of Health and Welfare

Principal Investigator

高橋 大志  高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 准教授 (20549943)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 真悟  高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 講師 (20804397)
児玉 直樹  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (50383146)
松尾 仁司  高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 教授 (70417012)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords入浴時ヒートショック / 熱刺激 / 装置開発 / 血管運動性 / 赤外線透過
Outline of Research at the Start

本邦では、入浴時ヒートショック(HS)による死者数が増加しており、年間で1.9万人と推測されているなど、非常に大きな社会問題となっている。HSの既存対策としては、ヒータ設置による寒暖差の減少や注意喚起等が行われているものの、死者数は年々増加していることから、新たな対策が必要である。そこで、本研究ではHS発症の体質的な危険性を評価できる装置を開発する事を目的として、冷温熱刺激装置と手指末梢血管の近赤外線透過撮影装置を開発し、本装置を用いて冷温熱刺激に対する末梢血管の運動性(収縮・拡張機能)を定量的に評価すること、さらに動脈硬化状態も計測する事でこれらの関連性を明らかにする。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi