• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a Video-Based Motion Analysis Device for Detecting, Recording, and Alerting Epileptic Seizures

Research Project

Project/Area Number 25K16015
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 90150:Medical assistive technology-related
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

渡邊 さつき  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (30796016)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 雄一  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (10547029)
木村 理沙  埼玉医科大学, 医学部, 助教 (21013608)
松尾 幸治  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (00292912)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywordsてんかん発作検知 / 動画像解析
Outline of Research at the Start

本研究では、動画像を用いたてんかん発作の検知・通知・記録を行う小型デバイスの開発を目的とする。作成したデバイスを、入院検査環境下(長時間ビデオ脳波検査)及び患者の自宅等生活環境で使用して、検知精度や動作状況を検証する。
デバイスを実現することにより、①発作時の早期対応、②正確な発作回数の把握、③動画像からの発作症状の詳しい分析を可能にする。その結果、てんかん患者の生命予後やQOLの改善が期待できるだけでなく、てんかん診療の質の向上に寄与すると考えられる。また将来的には、発作検知デバイスを応用し、在宅見守りシステムとの連携による発作後の安否確認などが実現可能になるかもしれない。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi