• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

発話行為の認識論の確立に向けた研究:二重機能証言に着目したアプローチ

Research Project

Project/Area Number 25K16063
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

須田 悠基  新潟大学, 人文社会科学系, 助教 (80995803)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords発話行為の認識論 / 言語哲学 / 証言の認識論
Outline of Research at the Start

従来、〈証言〉は、平叙文で意味される字面通りの内容を伝達する〈主張〉という発話行為によりなされると理解されてきたが、申請者の研究により、証言には、主張以外の発話行為を介して行われるものが存在すると判明した。現状、この特殊証言の伝達メカニズムの研究は進んでいない。
そこで本研究では、主張とは異なる発話行為を介した特殊証言の固有の特徴・伝達メカニ
ズムを分析し、既存の証言理解の不備を修正する。その上で、証言をその特徴ごとに分類し、それぞれの伝達を適切に行う方法を同定する。これにより、通常の証言だけでなく、語用論的内容の伝達機能などを持つ特殊証言をも包括的に分析できる発話行為一般の認識論の構築に繋げる。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi