• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

近世初期付訓仏書の研究―仏書による出版史の構築は可能か?

Research Project

Project/Area Number 25K16088
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 01030:Religious studies-related
Research InstitutionTsurumi University

Principal Investigator

万波 寿子  鶴見大学, 文学部, 講師 (90868035)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2028: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2027: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords近世仏教 / 書物文化 / 出版文化 / 古活字版
Outline of Research at the Start

江戸時代初期という日本の知的一大変革期に、何が起こっていたのか。これが本研究の根本的な問いである。この問いに対する答えを、付訓が施された近世仏書を通じて追求する。
その手法については、まず多くの仏書出版の移り変わりを観測するため、当該時代の仏書を網羅的に確認する。幸い、既存の年表や図版、目録は多く、実地調査を加えれば、近世仏書やその周辺の書物をかなり把握できる。第二に、特定の書肆に注目するなど個別事例研究で当時の出版文化の輪郭を描いていく。第三に、調査を終えて総体的に仏書を見たときに、日本の出版史、ひいてはメディア史にどのような像を結ぶのか考究する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi