• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

江戸時代前期の絵物語制作についての研究:絵草紙屋作品の表現分析を中心として

Research Project

Project/Area Number 25K16171
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02010:Japanese literature-related
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

末松 美咲  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (10838402)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2030-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2029: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2028: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2027: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords絵草紙屋 / 奈良絵本・絵巻 / お伽草子
Outline of Research at the Start

本研究は、江戸時代前期の絵草紙屋を対象として、絵物語制作の方法を解明しようとするものである。江戸時代前期には、お伽草子(室町物語)をはじめとして多くの絵本や絵巻が制作されたが、その制作母体となったのが絵草紙屋である。絵と詞書を統合しひとつの本としてプロデュースした絵草紙屋の活動は、近世期の新たな物語制作の基盤になっていたと考えられ、中近世移行期の文学史の中でも重要な存在である。本研究では、絵草紙屋の絵本・絵巻を一括して調査研究し、詞書本文と挿絵を含めた表現分析に基づきその特質を明らかにする。そのうえで、物語の享受と再創造の場である絵草紙屋の活動から、改めて文学史を捉え直すことを目指す。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi