• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

説話的要素に着目した中世古今注の成立と享受に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 25K16193
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02010:Japanese literature-related
Research InstitutionNational Institute of Japanese Literature

Principal Investigator

河田 翔子  国文学研究資料館, 研究部, 特任助教 (50985570)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2030-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2029: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2028: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2027: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords古今注 / 古今集注 / 説話 / 中世文学 / 近世文学
Outline of Research at the Start

中世に大量に作られた「本説をもって説く古今注」(作者などが不明な歌に対し、「実は△年に〇〇が××という事情で詠んだ」などと根拠不明の説を記す『古今集』の注釈書)は、謡曲等の中世文学や地誌等の近世文学に大きな影響を与えたことが知られている。しかし、その種類や伝本は非常に多く、全体像はいまだ明らかでない。個々の古今注は成立時期・編者など基礎的事項すら不明なものも多い。
本研究では、中世成立の「本説をもって説く古今注」の中から代表的な注釈3種類に注目し、伝本の書誌調査を行った上で、各注釈の基礎的事項について検討する。各注釈の説話的要素にも着目し、他の中世・近世文学との影響関係についても考察したい。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi