• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A compositional analysis of Japanese deontic modality

Research Project

Project/Area Number 25K16260
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02060:Linguistics-related
Research InstitutionThe University of Osaka

Principal Investigator

Yang Muyi  大阪大学, 大学院人文学研究科(言語文化学専攻), 講師 (50983433)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords形式意味論 / モダリティ / 条件文 / 焦点
Outline of Research at the Start

義務や許可を表す拘束モダリティは、英語では「must」や「may」のような助動詞で表される一方、日本語では「ればいい」のような複文構文で表される。近年、この複合的拘束モダリティの意味を、その構成要素の意味と一定の意味合成の手続きに基づいて導き出す研究が進められているが、例えば「てもいい」における「も」のように、分析上その意味的貢献を捨象されてきた要素がある。本研究は、日本語の複合的拘束モダリティの意味構成を、特に「も」のようなとりたて詞や「れば」のような条件接辞に焦点を当てて解明する。これにより、モダリティ表現間の共通点と相違点に対して妥当な説明を与え、より精緻なモダリティ理論の構築を目指す。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi