• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

文法史の観点から見たサ系表現の史的研究―応答表現化を例に―

Research Project

Project/Area Number 25K16310
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
Research InstitutionAichi Shukutoku University

Principal Investigator

川村 祐斗  愛知淑徳大学, 学修・教育支援センター, 講師 (51000400)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2027: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsサ系表現 / 応答表現 / 文法史 / サヨウ / サレバ
Outline of Research at the Start

本研究ではサ・ソ・シカ系指示詞を構成要素とする表現(サ系表現)の応答表現化を事例に、サ系表現の歴史と文法史の関わりを考察する。日本語にはサ系表現が一語化し、新たな用法を獲得する現象がある。この現象は文法史と関わると考えられるが、その観点ではあまり議論されてこなかった。そこで本研究ではサヨウとサレバの応答表現化に着目し、サ系表現と文法史との関わりを考察する。サヨウとサレバの応答表現化は、サ系指示詞が衰退する時期や条件を表す形態等から、文法史全体を視野に入れるべき課題と言える。本研究は応答表現研究に文法史という新たな切り口を提示し、“別れの挨拶語”研究や方言研究、通言語的な談話研究にも発展し得る。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi