• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

冷戦期生産性運動の展開と日米関係

Research Project

Project/Area Number 25K16388
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 03010:Historical studies in general-related
Research InstitutionInternational Research Center for Japanese Studies

Principal Investigator

進藤 翔大郎  国際日本文化研究センター, 研究部, 機関研究員 (01001320)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2030-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2029: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2028: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2027: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords文化冷戦 / 生産性運動 / 日米関係史
Outline of Research at the Start

本研究は、戦後日本において展開された生産性運動について、その導入と展開の過程を、日米間の経済協力の文脈から検討するものである。とくに1950年代後半から1960年代前半にかけて行われたアメリカによる広範な対日支援が、日本の行政機関、産業界、専門家集団にどのように受け入れられ、定着していったのかを明らかにする。国内外の公文書館や関係団体のアーカイブに所蔵される史料を用いて、当時の制度的枠組みや協力体制の実態を実証的に分析し、こうした運動が日本社会に与えた経済的・社会的影響を多角的に捉え直すことで、戦後の日米関係史の再検討を目指す。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi