• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

古代における村落の存在形態と社会的機能―日本と新羅の比較を通じて―

Research Project

Project/Area Number 25K16401
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 03020:Japanese history-related
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

村上 菜菜  岡山大学, 文明動態学研究所, 客員研究員 (41005657)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2027: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords日本古代史 / 朝鮮古代史 / 新羅 / 村落 / 地方行政
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、古代日本と新羅における地方行政と村落組織の相互関係に着目しつつ、村落の存在形態および社会的機能を明らかにすることにある。日本と新羅は、7世紀後半に並行して中央集権化を図り、ともに制度的発展を遂げたが、その際に両国は地域社会を構成する村落をいかに国家の支配構造に位置付けたのか。この問いを追究するため、本研究では、8世紀を前後する時期に作成された御野国半布里戸籍と「新羅村落文書」を現地調査を行いつつ比較検討する。韓国での研究を踏まえながら新羅の地方統治を検証し、日本との比較を行うことで、日本の律令制形成過程を相対化する視点を得るとともに、両国の基礎的な社会構造の特徴を把握したい。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi