• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

弥生・古墳時代の集落動態と洪水災害に関する考古学・年代学的研究

Research Project

Project/Area Number 25K16445
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 03050:Archaeology-related
Research InstitutionNational Museum of Japanese History

Principal Investigator

山下 優介  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 助教 (90909615)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords弥生時代 / 古墳時代 / 集落動態 / 酸素同位体比年輪年代法 / 近江系土器
Outline of Research at the Start

本研究は、集落遺跡や土器、植物遺体を分析対象として弥生時代から古墳時代における洪水災害の発生時期を詳細に把握する。そのうえで災害に対する集落の再興や移動行動の実態、またその結果、社会がどのように変化したかを考察する。研究の基礎を担う分析の対象は、近江地域(滋賀県域)の考古資料とする。まず考古学的・年代学的分析によって集落の消長と洪水の発生状況・時期を明らかにする。次に、解明した近江地域の洪水災害とその影響を、他地域の状況と比較する。最後に、他地域との比較によって相対化した弥生時代から古墳時代における近江地域の洪水災害への対応のあり方を一類型として、先史時代の災害対応モデルの構築を目指す。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi