• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

気候変動対策のための生物多様性の主流化と調和原則

Research Project

Project/Area Number 25K16543
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 05070:New fields of law-related
Research InstitutionSeigakuin University

Principal Investigator

鈴木 詩衣菜  聖学院大学, 政治経済学部, 准教授 (80780121)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2027: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords国際環境法 / 生物多様性の主流化 / 気候変動 / 調和原則 / 環境影響評価
Outline of Research at the Start

国家は環境問題に対応するために数多くの環境条約を採択してきたが、ある環境保護に関わる諸措置が、他の環境に対し悪影響を及ぼす場合が生じている。そのため、環境諸条約間の抵触を回避し、可能な限り条約間が相互に調和させることが急務である。
本研究は、特に気候変動対策を中心とした生物多様性への配慮が十分ではない現状に鑑み、気候変動と生物多様性に関わる諸条約の抵触の要因と対応を検討し、生物多様性の主流化を実現するための調和原則を明らかにする。
グローカルな課題である生物多様性に関し、国際環境法の観点から検討することは、今後の生物多様性保護と両立する気候変動対策のあるべき法を国内外に示すことが期待される。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi