• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

技術移転と在地化:高度成長期における現代的酪農の創出過程から

Research Project

Project/Area Number 25K16699
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 07070:Economic history-related
Research InstitutionOsaka Shoin Women's University

Principal Investigator

野間 万里子  大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 准教授 (00962763)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2028: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2027: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords酪農史 / 技術史 / 経営 / 戦後開拓地 / 技術移転
Outline of Research at the Start

大規模専業酪農は、牛群・個体管理、土壌改良、草地管理といった異なる性質の技術の束によって成立しており、それら技術は主に欧米から移転されている。しかし戦後開拓地における中山間地域酪農、大規模農業開発プロジェクトにより創出された草地酪農、都市近郊酪農など、異なる条件下において大規模専業酪農経営の成立に至るまで、各地域の事情に応じた技術の束がいかに形成されたかについては、未解明である。教育機関、畜産試験場、酪農指導員、海外農業研修といった媒介により個別に伝えられる新規技術を、酪農家がいかに意味のある技術体系として編み上げ在地化し受容していったのか、技術の結節点としての人に着目して解明する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi