• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

多様性のパラドクス:ワーク・ライフの分断を生むサブグループモデルの実証

Research Project

Project/Area Number 25K16743
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 07080:Business administration-related
Research InstitutionMusashi University

Principal Investigator

内藤 知加恵  武蔵大学, 経済学部, 准教授 (70881192)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywordsダイバーシティ / フォールトライン / 分断 / 多様な働き方
Outline of Research at the Start

本研究は、ダイバーシティ推進の結果発生する職場の分断が生起するプロセスに注目する。女性活躍推進法の施行以降、日本企業では指導的地位に就く女性の割合を高める取り組みが続いている。同時に、ダイバーシティ推進は、子どもの有無・働き方・雇用形態といった、ワーク・ライフに関連する属性の差異を際立たせ、職場の「分断(サブグループ化)」を顕在化させるというパラドクスがある。ワーク・ライフ関連属性から生まれる分断線(フォールトライン)に着目するとき、複数の属性から、職場内にどのようなサブグループが生まれ、組織・個人の成果にどう影響するのか。本研究は「新たな分断」をとらえ、サブグループの新類型を提示・実証する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi