• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「計画」とカリキュラム:戦後西ドイツのカリキュラム研究史の再構成

Research Project

Project/Area Number 25K16923
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

市川 和也  鳥取大学, 地域学部, 講師 (10880148)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2028: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2027: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsカリキュラム研究 / 教授学 / ドイツ / 計画
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、近代教育がどのようにカリキュラムの正当化を試みてきたかを歴史的に明らかにすることであり、そのために戦後西ドイツのカリキュラム研究史を対象とする。本研究では、カリキュラム研究史を検討するための切り口として「計画」概念を取り上げる。1960, 70年代のドイツにおいて「計画」は能動的・創造的に未来を具体化する手段として政治・経済領域で普及したが、カリキュラム研究においてもカリキュラムを合理化するための手段として耳目を集めた。計画概念を通じてドイツのカリキュラム研究史を検討することによって、近代教育におけるカリキュラムの正当化のあり様と課題を明らかにしたい。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi