• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

戦後昭和期の北陸三県(富山県・石川県・福井県)における生活綴方実践史の検討

Research Project

Project/Area Number 25K16939
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

松本 圭朗  近畿大学, 生物理工学部, 助教 (00967440)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2030-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2029: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2028: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2027: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords生活綴方 / 教育実践 / 北陸三県 / 戦後昭和期
Outline of Research at the Start

日本固有の教育方法として発展し、高く評価されてきたのが生活綴方(作文教育)である。生活綴方は、①作品に地域の生活が反映されている点、②地域に根ざして独自に展開している点において、その地域の教育文化の特質を解明するために、最適な研究対象である。にもかかわらず、北陸三県(富山県・石川県・福井県)の生活綴方実践は、これまで看過されてきた。そこで、本研究では、戦後昭和期の北陸三県における生活綴方実践の広がり、および、その特徴・課題の解明をとおして、生活綴方実践史に北陸三県を位置づけることを目的とする。また、これらの研究をとおして北陸三県の地域史研究に資する示唆も得ていく。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi