• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

盲児のための二次元平面・二次元立体・三次元立体はめこみ構成課題の課題順序性の検討

Research Project

Project/Area Number 25K17049
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

福田 奏子  宇都宮大学, 共同教育学部, 助教 (20844799)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2030-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2029: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2028: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2027: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords盲児 / 視覚障害児 / はめこみ構成課題 / 課題順序性 / 触運動感覚
Outline of Research at the Start

構成課題は、空間や数量概念獲得の基盤となる重要な課題である。盲児が触運動感覚を通して実施可能な構成課題を開発することは喫緊の課題である。盲児が触運動感覚を通して構成活動を行うためには、構成物の全体像を示す「枠」が必要である。本研究では、枠のある、二次元・平面はめこみ構成課題、二次元・立体はめこみ構成課題、三次元・立体はめこみ構成課題の課題難易性を明らかにするとともに、3つの課題間の習得がどのように移行するかを分析することを目的とする。それらの知見に基づいて、盲児のための系統的な構成課題の指導法を立案し、事例的にその有用性を検証する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi