• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

建築家・木島安史の建築観と設計手法に関する研究 一次資料のアーカイブ構築を通して

Research Project

Project/Area Number 25K17769
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 23040:Architectural history and design-related
Research InstitutionNippon Bunri University

Principal Investigator

石井 翔大  日本文理大学, 工学部, 准教授 (30824487)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2028: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords近代建築史 / 建築論 / 作品論 / 図面 / 言説
Outline of Research at the Start

建築家・木島安史(1937-1992)は、ポストモダニズム期の日本を代表する建築家の一人であり、歴史に対する深い造詣をもつとともに、黎明期の情報技術をいち早く設計に取り入れた人物である。グローバルな視点に根ざしながら、東京と熊本の二拠点で設計活動を展開した木島の仕事は、明治期洋風建築のリノベーションから、CG モデリングに基づくドーム建築の設計にいたるまで、多様かつ先見性に満ちており、現代もなお示唆に富む。本研究は、木島の建築作品の図面資料と言説の収集整理、分析をおこない、木島の建築観と設計手法を明らかとする。また、木島研究を通じてポストモダニズム期の建築史の一断面を描くことを目指す。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi