• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

固有微多孔性高分子を用いた新規製膜法の開発と高透過性ナノろ過膜の創製

Research Project

Project/Area Number 25K17871
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 27010:Transport phenomena and unit operations-related
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

松岡 淳  神戸大学, 先端膜工学研究センター, 助教 (80874833)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords膜分離 / 固有微多孔性高分子 / ナノろ過膜
Outline of Research at the Start

膜分離法は省エネルギーな分離プロセスとして期待されている。その中でも、ナノろ過膜は近年有機溶媒中での分離プロセスにも研究範囲が広がっており、注目される分野である。ナノろ過プロセスの更なる高効率化のため、新規な高機能材料を用いた革新的な分離膜の開発は重要な課題である。本研究では、固有微多孔性高分子 (PIM) と呼ばれる物質透過性の高い材料を用いてこの課題に挑戦する。PIMを膜として用いる際の課題点は、薄膜形成の難しさと、ネットワークの不安定さである。そこで本研究では、架橋点を導入したPIMと架橋剤とを液液界面で反応させ、安定な架橋PIM薄膜を形成することで、これらの課題の解決を目指す。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi