• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ナノ空間を活用したクラスター化誘起発光の機構解明

Research Project

Project/Area Number 25K18086
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 35030:Organic functional materials-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

大谷 俊介  京都大学, 工学研究科, 助教 (90911503)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywordsクラスター化誘起発光 / 発光性液体
Outline of Research at the Start

近年、クラスター化誘起発光(CTE)性分子と呼ばれる分子群が注目されている。単一分子では発光を示さないが、官能基が集積されると、官能基中のn、π電子が空間的に広がり、クラスターを形成することで発光に至る。しかし、固体中では、複数種のクラスター構造が形成されるため解析が困難である。そのため、クラスターのサイズと発光特性の相関は不明である。本研究では、申請者らが見出した発光性CTE液体の流動的な性質を利用して多孔質材料のナノサイズの空孔への導入を行う。空孔内で空間が制限されるため、クラスターサイズは空孔サイズにより規定され、サイズと発光特性の関係を明確にすることができる。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi