• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

放射線治療の治療可能域を拡大する新規治療標的C5aR1の臨床的意義の解析

Research Project

Project/Area Number 25K19138
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 52040:Radiological sciences-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

諏訪 達也  京都大学, 医学研究科, 助教 (00914863)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords補体 / 放射線療法
Outline of Research at the Start

がん細胞は腫瘍免疫の回避により治療抵抗性を獲得している。放射線治療は抗腫瘍免疫を活性化するため免疫放射線療法により抗腫瘍効果の向上が期待できる。補体系は自然免疫機構で、照射後炎症を惹起する一方、腫瘍増殖を促進する。申請者は補体受容体C5aR1の阻害により、治療後有害事象が軽減し、腫瘍の治療抵抗性も改善することを見出した。しかし、C5aR1阻害剤が有用な症例の選定や併用方法は不明である。本研究では、正常/腫瘍組織内および血中におけるC5a/C5aR1経路の活性を評価し、臨床情報と比較することで、放射線増感剤としてC5aR1阻害剤を用いる意義を確立し、症例選定および併用方法に関する洞察を得る。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi