• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

救命救急士による救急医療現場での超音波利用に向けた課題の検討と教育体制の確立

Research Project

Project/Area Number 25K19859
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 55060:Emergency medicine-related
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

方波見 謙一  北海道大学, 大学病院, 助教 (20528856)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2027: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords超音波 / 救命救急士 / 救急 / ポイントオブケア / 診断
Outline of Research at the Start

診察の一部として医療従事者自身が超音波を利用して評価を行うPoint-of-Care Ultrasound(POCUS)が普及し、医師のみならず看護師、あるいは海外では救命救急士によるPOCUSの有用性も報告されている。しかしながら、本邦において救命救急士による超音波検査は令和6年時点では認められていない。
本研究では、救命救急士による超音波を利用した診療に関しての教育体制を確立し、その課題を明らかにするとともに、有用性を科学的に証明するものである。本研究の結果は、将来の本邦での救命救急士による超音波の利用につながり、さらには救急患者に対する迅速な対応と、その予後の改善につながると考える。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi