• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

培養角膜内皮細胞移植の臨床導入と包括的研究

Research Project

Project/Area Number 25K20177
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 56060:Ophthalmology-related
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

森 奈津子  金沢大学, 附属病院, 特任助教 (80768747)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2030-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2029: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2028: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2027: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2026: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords培養ヒト角膜内皮細胞移植 / 角膜移植 / 水疱性角膜症
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、培養ヒト角膜内皮細胞移植の術式を確立し、その臨床普及を実現することである。現在本邦において約2万人の患者が角膜移植を必要としているが、ドナー角膜の不足のために長期間の待機を余儀なくされている。また、高齢者人口の増加、緑内障手術件数や過去の移植角膜の経年劣化症例の増加に伴い、角膜内皮障害による水疱性角膜症が増えており、その対策は眼科における喫緊の課題である。角膜内皮細胞は一つのドナー角膜から複数名分の培養細胞を製造できるため、培養角膜内皮細胞移植が実現すれば、アイバンクに依存している現在の角膜移植医療に革命をもたらし、ドナー角膜不足の解消にもつながるインパクトの大きな医療となる。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi