• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

過剰な有酸素・無酸素運動が脳の神経活性および神経炎症に与える影響

Research Project

Project/Area Number 25K20995
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 59020:Sports sciences-related
Research InstitutionShibata Gakuen University

Principal Investigator

佐藤 瑞穂  柴田学園大学, 生活創生学部, 助教 (20867668)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords有酸素運動 / 無酸素運動 / オーバートレーニング症候群
Outline of Research at the Start

過剰な有酸素運動と無酸素運動は運動依存症やオーバートレーニング症候群によるうつ病や不安症の発症が問題になっている。しかし、運動負荷が脳機能に与える影響は不明点が多い。本研究は、運動強度を調節したトレッドミル運動とレジスタンス運動をマウスにそれぞれ負荷し免疫組織染色法と組織の透明化技術を用いた神経活動マーカーであるC-FOS陽性細胞と脳内の免疫細胞であるミクログリアを解析し、脳内の神経活性・神経炎症部位のマッピングを行う。また、脳内の神経活性・神経炎症の変化がうつ病や不安症、依存症の発症にどのように反映されるかについてマウスの行動試験を用いて解析し運動負荷が脳機能に及ぼす影響を包括的に解明する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi