• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

仮想開発者の導入による協調型ソフトウェア工学教育の個別学習化

Research Project

Project/Area Number 25K21359
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 62030:Learning support system-related
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

藤原 賢二  奈良女子大学, 生活環境科学系, 専任講師 (80782622)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2028: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2026: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywordsソフトウェア工学教育 / プログラミング教育 / 仮想開発者 / 大規模言語モデル
Outline of Research at the Start

企業等における開発では,バージョン管理システムであるGitとGitHubを用いたコードレビューが前提となって開発されている.しかしながら,これらの開発プロセスを学生らが体験するためにはソフトウェア開発PBLなどの複数人での協調学習が必須となっており,学生が手軽に体験することが難しい.そこで本研究課題では,現実の開発者(学習者)と同様にプロジェクトに対して機能追加やコードレビューを行う仮想開発者を学習者に提供することにより,これらの開発プロセスを個別学習として体験可能な技術開発を行う.仮想開発学習者のコードと協調した機能追加や,バグの含んだコードの作成,リファクタリングの実施などを行う.

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi