• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research into the potential for tourism to play an effective role in disaster recovery -Case study of Fukushima Prefecture's nuclear disaster-affected areas-

Research Project

Project/Area Number 25K21470
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 80020:Tourism studies-related
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

稲葉 雅子  東北大学, 経済学研究科, 博士研究員 (60846640)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords復興ツーリズム / 災害からの復興 / 原子力災害被災地 / 東日本大震災
Outline of Research at the Start

災害からの復興に観光は有効といわれ、東日本大震災後、宮城県および岩手県の被災自治体の多くは10年を基本とした復興計画を策定し、その中に観光の視点を取り入れて、観光客入込数のデータからその成果が明らかである。復興につながるツーリズムという点では多数の研究者があらゆるテーマでその有効性を調査してきた。福島県においては原子力災害という点から、この2県とは異なった復興計画が策定され、観光の視点もわずかである。
今後、福島県の原子力災害被災地が復興を遂げるにあたり、観光の手法はどのように有効性を発揮するのか。帰還困難区域が多く残る福島県大熊町および福島県双葉町について、現地調査をもとに検証する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi