• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

近代フランスのツーリズムにおける食の研究:「名物」の出現過程と観光地での役割

Research Project

Project/Area Number 25K21473
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 80020:Tourism studies-related
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

梶谷 彩子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 基幹研究院研究員 (90867441)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords食文化 / ツーリズム / 観光資源 / 郷土料理 / 近代フランス
Outline of Research at the Start

フランスは長らく自国の食を、文化と観光の礎としてきた。パリの「美食」のみならず、各地方の特徴的な食文化も一翼を担っており、「フード・ツーリズム」も人気である。しかし地方の食の魅力にスポットが当たるのは、フランスの長い食文化史の中でも20世紀に入ってからのことであった。どのような段階を経て、地方の味覚は「名物」となったのだろうか。
本研究では19世紀末から20世紀のフランスを中心に、料理や食材を始めとする地方の食の特色が「名物」となるまでの過程の検証と、当時の観光地では実際にどのような食が提供されてきたかの検証を通して、当時のツーリズムにおける食のあり方を解明するものである。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi