• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Identifying determinants of vascular access longevity

Research Project

Project/Area Number 25K21562
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 90110:Biomedical engineering-related
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

齋藤 文  埼玉医科大学, 保健医療学部, 助教 (00837510)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2027: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Keywords流体シミュレーション / 人工透析 / シャント血管 / バスキュラーアクセス / 血管寿命
Outline of Research at the Start

国内に30万人以上いる血液透析患者の多くは、血液を体外へ取り出し再び体内へ戻す際の血流路確保のため、手術により動脈と静脈をつなぎ、透析に必要な血液量を確保している。この形成された血管は劣化するものであり、70%近くの患者が透析開始後5年後には再手術となる。劣化、つまり血管の狭窄や閉塞の主要因は特定されておらず,透析用血管内部現象の解明は進んでいない。
この理由として、(1)血液透析は主に国内で多く欧米では臓器移植までのつなぎの治療であること、(2)医療現場では物理的見地からの考察が多くなかったことが考えられる。本研究では数値流体力学を活用し、透析用血管寿命に最も影響する因子を特定する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi