• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

戦後日本の「暴力」と社会 自衛隊の治安出動をめぐる中間団体・家庭・メディア

Research Project

Project/Area Number 25KJ0327
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund
Section国内
Review Section Basic Section 03020:Japanese history-related
Research InstitutionTokyo Woman's Christian University

Principal Investigator

太田 聡一郎  東京女子大学, 現代教養学部, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Outline of Research at the Start

太平洋戦争の敗北を経た戦後日本は軍隊を廃止し、憲法において戦力の放棄を宣言する。しかし冷戦の激化に伴い、日本はアメリカの意向も汲みつつ再軍備への道を歩むこととなった。本研究は、このように巨視的な国際政治の下始められた再軍備のあり方を日本社会がどのように規定したのか、総体的に明らかにする。
着目するのは、武力行使を伴う自衛隊の警察活動(=治安出動)に対する社会の反応である。自国民に銃を向ける治安出動の実行可能性や内容について、メディアや家庭、中間団体がどのような目線を向けていたのか検討することで、自衛隊の国家の暴力装置としてのあり方が社会の反応にどのように左右されたのか明らかにしたい。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi