• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

雄牛フェロモンの同定と実用化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26221203
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Animal production science
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

森 裕司  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 教授 (40157871)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武内 ゆかり  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 准教授 (10240730)
Project Period (FY) 2014-05-30 – 2019-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2014)
Budget Amount *help
¥48,230,000 (Direct Cost: ¥37,100,000、Indirect Cost: ¥11,130,000)
Fiscal Year 2014: ¥48,230,000 (Direct Cost: ¥37,100,000、Indirect Cost: ¥11,130,000)
Keywordsフェロモン / 牛 / 繁殖障害
Outline of Annual Research Achievements

牛乳は国民の健康に欠かせない重要な生鮮食料品であるが、牛乳を生産する乳牛の繁殖障害は年を追うごとに深刻化しており、その克服が喫緊の課題となっている。本研究では、従来のホルモン等を用いる方法に代わる新たな乳牛の繁殖障害の治療・予防手段を開発することを念頭に、フェロモンを活用するための基盤研究として雄牛フェロモン(Bull Pheromone)を同定することを目的とし、さらには天然フェロモンの分子構造に関する情報をもとに人工フェロモンを合成したうえで、容易に着脱可能なフェロモン徐放デバイスを開発し、雌牛の生殖機能に対する雄牛フェロモンの効果を検証する。こうした一連の研究により、牛の繁殖障害に対するフェロモンを用いた斬新な予防・治療方法を開発するための基盤技術を確立する。
平成26年度には、現時点で雄牛フェロモンが存在すると考えられる雄牛の被毛採材を、(独)家畜改良センター(ホルスタイン種)および岐阜県畜産研究所飛騨牛研究部(黒毛和種)にお願いして入手した。これらの被毛サンプルを分包し、東京大学附属牧場および東京農工大学(ホルスタイン種)と(独)畜産装置試験場および名古屋大学附属農場(黒毛和種)における雌牛の発情周期を同期化した上でそれぞれ卵胞期と黄体期に雄牛被毛を暴露し、その前後4時間について10分ごとの頻回採血を行った。残念ながら本実験途中で課題が廃止となったために、血液中の黄体形成ホルモン濃度を測定できず、現時点で雄牛フェロモン効果の有無は判定できていない。
また、フェロモンを分析する上で不可欠となるガスクロマトグラフ質量分析計と水素発生機を導入し、分析のための基礎検討を行ったが、こちらについても課題廃止のために実際のフェロモン分析までには至っていない。

Report

(2 results)
  • 2014 Abstract ( PDF )   Annual Research Report

URL: 

Published: 2014-06-05   Modified: 2020-03-05  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi