Project/Area Number |
26290074
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Partial Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Research Field |
Conservation of biological resources
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
Sakamoto Yoshiko 国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 研究員 (80714196)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前田 太郎 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 上級研究員 (50414941)
岸 茂樹 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業情報研究センター, 主任研究員 (80726050)
五箇 公一 国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 室長 (90300847)
森口 紗千子 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, ウイルス・疫学研究領域, 研究員 (50583431)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2020-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2019)
|
Budget Amount *help |
¥10,400,000 (Direct Cost: ¥8,000,000、Indirect Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2017: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2016: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2015: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2014: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | ミツバチ / アカリンダニ / 外来生物 / 農薬 / グルーミング行動 / 病気 / 分布拡大 / 寄主拡大 / ネオニコチノイド系農薬 / 発熱能力 / 寄生 / 野生ハナバチ / 外来種 / ニホンミツバチ / セイヨウミツバチ / 反応行動 / 種間比較 / 保全 / ヘギイタダニ / ネオニコチノイド農薬 |
Outline of Final Research Achievements |
Genetic analysis shows that the tracheal mite Acarapis woodi is an introduced species in Japan. Our research shows that the mite has spread quickly throughout most of Japan and has had a destructive effect on the Japanese honey bee, Apis cerana japonica. We revealed that the Japanese honey bee is particularly susceptible because its auto-grooming behavior is not as effective as that of the European honey bee, Apis mellifera. We investigated whether pesticides, including neonicotinoids, affect the auto-grooming behavior.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本課題は、アカリンダニ-ミツバチ-農薬の3種の関係性を通して、ハナバチ疾病の重症化メカニズムの一部を解明した学術的価値の高い研究となった。また、人間活動による外来生物の持ち込みや化学物質の使用等が在来ハナバチの脅威となることを示したことは、ミツバチのみならず野生ハナバチの存続に警鐘をならす重要な知見として、今後の活用が期待できる。
|