• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ARによるフィールドミュージアムの構築を通した学習環境のデザイン

Research Project

Project/Area Number 26350335
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Educational technology
Research InstitutionTokyo City University

Principal Investigator

上野 直樹  東京都市大学, メディア情報学部, 教授 (40124177)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今野 貴之  明星大学, 教育学部, 助教 (70632602)
久保田 賢一  関西大学, 総合情報学部, 教授 (80268325)
岸 磨貴子  明治大学, 国際日本学部, 特任講師 (80581686)
Project Period (FY) 2014
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2014)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2014: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords拡張現実 / フィールドミュージアム / オープンデータ / 学習環境のデザイン / 地域
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、新しい情報教育のあり方のモデルとして、地域と連携したフィールドミュージアムのデザインを提案することである。具体的には、現実の環境にCGや画像、映像などの情報を付加し提示する拡張現実(Augmented Reality 以下AR)技術を用い、学習者と地域が協働してフィールドミュージアムをデザインする。この活動は、現実の都市、地域、自然環境にAR技術によって歴史的画像、地域、自然環境についての様々な情報を埋め込むことで、現実の都市、地域、自然環境そのものをミュージアムにする試みある。このように学習者が自ら現実の環境に情報を付加し、共有することで新しい学習環境をデザイン可能である。本研究では、このような取り組みを通して、新しい情報教育のあり方について再考しモデルを提案する。
平成26年度は、ARコンテンツをエンジニアでなくても容易にデザインできる環境を構築し、学習にも十分用いることを可能にした。具体的には、基本的な環境として、ARプラットフォームを用い、コンテンツを作るためにブログの記事やエクセルなどのファイルをAR用に変換容易なプログラムを作った。これにより、学習者がスマートフォンを通したフィールドミュージアムのデザインに専念できるようにした。
これらの環境を利用して平成26年度は下記の3つの実践研究を行った。ひとつは、研究代表者が担当した横浜の町を舞台にしたフィールドムージアムの構築である。平成26年度は、横浜市と連携し、関東大震災で被害を受けた横浜の当時の写真や絵葉書を用いたAR体験を通して、災害時にどう対処すべきかを考えるツールを開発し、合計6回の実践を行った。
ふたつめは、研究分担者の久保田が担当したフィリピンの大学間連携の実践である。日本とフィリピンの大学生間でARを活用したフィールドミュージアムのイメージを共有するため、日本人学生らが事前に制作したARコンテンツをフィリピンで実際に使った。これをもとに来年度の大学間連携によるARを活用したフィールドミュージアムの計画を具体化する。
3つめは、研究分担者の岸と今野が担当したインドにおける実践である。事前調査として、岸と今野の授業でARコンテンツ制作の実践を行い、学生がフィールドミュージアム構築のためのARコンテンツを制作する際の課題点を明らかにし、その支援の方法について検討した。2つの大学における実践研究の結果、データ編集の必要性、公開を目的とした情報の扱い、相互参照ができる授業設計の3つの支援が必要であることがわかった。この研究結果は日本教育メディア学会の研究会にて発表した。その後、事前調査の知見を考慮して、3月にはインドでフィールドミュージアム構築のためのARコンテンツ制作を行った。実践に参加したのはインド人中学生17人と日本人大学生9名である。4つのフィールドサイト(ブッダガヤ市内、スジャータ村、ニーマ村、コンガリア村)でフィールド活動を行い、そこで収集したデータをもとに合計104のARコンテンツを制作した。本実践の成果は、平成27年度の日本教育工学会の研究会にて報告予定である。

Report

(1 results)
  • 2014 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 社会・技術的アレンジメントの再構築としての人工物のデザイン2015

    • Author(s)
      上野直樹・ソーヤーりえこ・茂呂雄二
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 21 Issue: 1 Pages: 173-186

    • NAID

      130004853222

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学生のARコンテンツ制作における支援のデザイン2015

    • Author(s)
      今野貴之・岸磨貴子
    • Journal Title

      日本教育メディア学会研究会論集

      Volume: 38 Pages: 1-4

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Journal Article] フィールドワークにおける学習評価の役割:ポートフォリオの分析から2015

    • Author(s)
      岸磨貴子
    • Journal Title

      日本教育工学会研究会

      Volume: 15 Issue: 1 Pages: 503-510

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] オープンデータによる地域プロモーシヨン-旧東海道をテーマに2014

    • Author(s)
      上野直樹
    • Organizer
      横浜・神奈川オープンデータフォーラム分科会4
    • Place of Presentation
      横浜港大さん橋 国際客船ターミナル CIQプラザ
    • Year and Date
      2014-06-16
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] 越境的な学習の可能性と課題-大学における海外での社会貢献活動を事例として-」2014

    • Author(s)
      久保田賢一・山本良太・中川歩香・大福聡平・岸磨貴子
    • Organizer
      第35回異文化間教育学会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2014-06-08
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Remarks] 旧東海道ARクイズツアー(2015)

    • URL

      http://idea.linkdata.org/idea/idea1s694i

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Remarks] 震災の横浜AR(2015)

    • URL

      http://ja.idea.linkdata.org/idea/idea1s834i

    • Related Report
      2014 Annual Research Report

URL: 

Published: 2014-04-04   Modified: 2016-10-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi