Project/Area Number |
26410053
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Research Field |
Organic chemistry
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
新名主 輝男 九州大学, 先導物質化学研究所, 教授 (90037292)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
五島 健太 九州大学, 先導物質化学研究所, 助教 (30380538)
芝原 雅彦 大分大学, 教育福祉科学部, 准教授 (60253762)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2015-03-31
|
Project Status |
Discontinued (Fiscal Year 2014)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2016: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2015: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2014: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
|
Keywords | 分子ワイヤー / パラシクロファン / 電子供与体 / 電子受容体 / 光励起電子移動 / 蛍光スペクトル / 過渡吸収スペクトル / 電荷移動 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は以前より、多層[3.3]メタ- 及びパラシクロファン等のπ積層分子の合成、構造、並びにそれらの電子供与性について系統的に研究している。多層[3.3]メタ-及びパラシクロファン類では、ラジカルカチオン種が層が増えるにつれて安定化する事が分かったので、多層シクロファン類を橋(実際にはドナーとしても働くのでD')とする電子供与体(D)-D'-電子受容体(A) 系では、電荷・電子が橋を円滑に移動し、電荷分離状態が観測されるものと予想される。本研究では、新規π積層型分子ワイヤーとしてD-D'(多層シクロファン類)-A系を合成して、これらの電荷・電子移動現象の機構を解明する事を目的としている。 最初のD-D'-A 系として、[2.2]-及び[3.3]パラシクロファン(PCP)をD'とし, カルバゾール(Cz)あるいはフェノチアジン(PTZ)をD,ベンゾチアジアゾール(BTD)あるいはナフタルイミド(NI)をAとする, Cz-(CH2)n-[m.m]PCP-(CH2)n-NI系(n=2,3; m=2,3), PTZ-(CH2)n- [m.m]PCP-(CH2)n-NI系(n=2,3; m=2,3), 並びにPTZ-(CH2)2-[2.2]PCP-(CH2)2-BTD系を合成して、それらの吸収・蛍光スペクトル及び過渡吸収スペクトルを解析した。その結果、基底状態では各発色団は相互作用していないが、光照射するとAが励起された後、D'からAへ電子移動してD'のラジカルカチオン種とAのラジカルアニオン種が生成した後、D'からDへ正孔移動が起こり、最終的にAとDの間で電荷分離状態が生成する事が分かった。現在、各系における電荷分離状態の寿命,正孔移動速度、並びに電荷再結合速度等について調べている。
|