Project/Area Number |
26430138
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Research Field |
Tumor biology
|
Research Institution | Research Institute, Osaka Medical Center for Cancer and Cardiovascular Disaeses |
Principal Investigator |
奥山 裕照 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所), 研究所, 研究員 (50432373)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 正宏 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所), 研究所, 部長 (10342990)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Project Status |
Discontinued (Fiscal Year 2016)
|
Budget Amount *help |
¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 大腸癌 / 3次元培養 / 極性 / src / dynamin / 肝転移 / 3次元培養 / Src |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は、浮遊培養とゲル培養での極性状態のちがいを観察した。極性分子(villin, ZO-1, Par3, atypical PKCなど)の免疫染色を行い確認した。ゲルと浮遊培養で極性の状態が異なることが分かった。どちらも24時間以内に起こった。さらに、臨床検体のヒト大腸癌の組織を用いて血管内に浮遊する腫瘍塊、血管壁に着床した腫瘍塊、血管壁から間質に浸潤した腫瘍塊など、様々な脈管侵襲における極性状態を二重染色で検討したところ、apical out, apical in両方の状態が人の体内でも存在することが分かった。 平成27年度は、integrinの下流のシグナルであるFAK, Src, ILKについて解析したところ、Src阻害剤で極性転換を顕著に抑制することからSrcの関与が示唆された。さらに、endocytosisに関与するdynaminにも注目した。Dynamin阻害剤で極性転換が抑制されたことから、dynaminの関与も示唆された。さらに、CTOS を門脈から注入して肝転移モデルを確立した。src、dynaminともにその阻害剤で処理したCTOSは肝転移を抑制した。 平成28年度は、まず極性転換に関連する分子としてRhoに着目し、Rho kinaseの阻害剤Y27632を用いて、極性転換しないCTOSが極性転換を起こすように変化を起こすことを発見した。また、臨床検体から樹立したCTOSライン10症例分を用いて、ゲルに埋めた際に極性転換するCTOSと極性転換しないCTOSに分類し、microarrayを行ったところRhoの機能を制御する分子が同定されてきた。
|