• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新規覆髄材の開発を目的としたβig-h3の解析

Research Project

Project/Area Number 26462887
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Conservative dentistry
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

門野内 聡  九州大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (30609558)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤峰 昭文  九州大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (00117053)
前田 英史  九州大学, 大学病院, 講師 (10284514)
和田 尚久  九州大学, 大学病院, 講師 (60380466)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2015-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2014)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords歯髄細胞 / βig-h3
Outline of Annual Research Achievements

申請者らは、歯髄細胞による象牙芽細胞への分化を抑制するメカニズムを明らかにすることで、新規覆髄財の開発へと想定したβigh-3の解析を平成26年度より開始した。
計画したように、まずrhβig-h3を用いた象牙芽細胞分化・増殖に及ぼす影響の解析を行った。rhβig-h3で刺激したヒト歯髄細胞を解析し、象牙芽細胞分化マーカーに関してrealtime RT-PCR法によるRNA発現解析を行った。また、ALP活性の比較および象牙芽細胞分化誘導培地を用いた分化誘導実験を行うことにより、βig-h3が及ぼす機能的な影響も確認した。さらに、WST-1 試薬を用いて、増殖能に及ぼす影響についても評価を行い、一定の成果を得た。
次に、βig-h3 siRNAを用いて、βig-h3の発現抑制時における象牙芽細胞分化・増殖に及ぼす影響について解析を始めた。ヒト歯髄細胞にβig-h3 siRNAを導入し、RNA発現により、導入効率を確認した。そしてβig-h3がノックダウンされた歯髄細胞において、同様に解析を行い、象牙芽細胞分化に及ぼす影響を検討した。結果に関しては、さらなるデータが必要であると判断し引き続き実験を行う一方で、次年度の計画であったシグナリングの解析にも着手した。下流のβig-h3の発現が減少すると報告されているLiClが歯髄細胞に及ぼす細胞内シグナルに関する解析について解析を始め、一定の成果を得た。
一方で、関連学会(歯内療法学会)へ参加することで、同様の研究から幅広い知見も得たため、研究の遂行に役立った。

Report

(1 results)
  • 2014 Annual Research Report

URL: 

Published: 2014-04-04   Modified: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi