• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The making of the exercise materials that united the aim of " Exercise for releasing the body and mind " and "Exercise to enhance physical fitness " in a physical fitness.

Research Project

Project/Area Number 26750249
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Research Field Developmental mechanisms and the body works
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

Hiwa Takako  新潟大学, 人文社会科学系, 講師 (50463948)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2016: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2015: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2014: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords体つくり運動 / 融合教材 / ペア体操 / ペアラジオ体操 / ふれあいペアラジオ体操 / 大学生 / 体育主任実技講習会 / 投能力向上 / 投の運動教材 / ペアリズム運動 / 投能力 / ひねる運動 / 紙鉄砲 / 運動教材 / 多様な動きをつくる運動 / 体ほぐしの運動 / 教材試案 / 体のバランスをとる運動 / 児童 / 体力を高める運動 / 融合
Outline of Final Research Achievements

This research aimed at the making of the exercise teaching material that united the aim of " Exercise for releasing the body and mind " and " to enhance physical fitness " in a physical fitness. In order to put it to practical use in the field, we finally proposed three integrated exercise materials to be carried out in pairs and groups without using tools. When teaching the exercise materials to 79 teachers of elementary, junior high and special support education school, the results of "very useful" were 69.6%, "some useful" 29.1%, and "not very useful" 1.3%. In other words, it was suggested that the exercise materials proposed in this study may be the ones that can be expected to be used in the school site.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究は,体つくり運動の領域の活性化を図るために,運動を1つのねらいから捉えるのではなく,「体ほぐしの運動」と「体力を高める運動」の両方の価値を持つ教材を試案した。ねらいを融合することで,運動が単調な繰り返しにならず,現場で使用しやすい教材となった。試案した教材は,概ね学校教員より肯定的な意見を得ることができたため,学校現場での実施が期待でき,単元としての実施率が低い体つくり運動の授業における今後の発展・充実に繋がるものと考えられた。

Report

(6 results)
  • 2018 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2017 Research-status Report
  • 2016 Research-status Report
  • 2015 Research-status Report
  • 2014 Research-status Report
  • Research Products

    (28 results)

All 2019 2018 2017 2016 2015 2014

All Journal Article (7 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (21 results)

  • [Journal Article] 体つくり運動の実施状況調査と現場での活用を目指した運動教材の検討 : 新潟県中越地区の体育主任を対象に2019

    • Author(s)
      檜皮貴子
    • Journal Title

      新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編

      Volume: 11 Pages: 209-215

    • NAID

      120006763673

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 体つくり運動におけるねらいに応じた動きづくりに関する研究 : ふれあいペアラジオ体操を教材に用いて2018

    • Author(s)
      檜皮貴子
    • Journal Title

      新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編

      Volume: 11 Pages: 111-122

    • NAID

      120006763642

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 大学生を対象としたダンス授業の導入に用いる二人組のリズム系ダンスに関する研究 : 一時的気分尺度と授業レポートより2018

    • Author(s)
      檜皮貴子、小島瑞貴、栫ちか子、若井由梨、堀場みのり
    • Journal Title

      新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編

      Volume: 10 Pages: 233-244

    • NAID

      120006763214

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 投の運動感覚に着目した児童の遠投指導に関する研究2017

    • Author(s)
      吉田直樹、檜皮貴子、川口正太郎
    • Journal Title

      新潟体育学研究

      Volume: 36 Pages: 9-14

    • NAID

      40021588243

    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Journal Article] 体つくり運動における児童の投能力向上を目指した運動教材に関する研究ーひねり動作に着目してー2017

    • Author(s)
      吉田朱里、檜皮貴子、川口正太郎、白井明、吉田直樹
    • Journal Title

      新潟体育学研究

      Volume: 35 Pages: 11-16

    • NAID

      40021592045

    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 紙鉄砲を活用した遠投指導に関する研究ー女子大学生を対象にー2017

    • Author(s)
      吉田直樹、檜皮貴子、吉田朱里、川口正太郎、白井明
    • Journal Title

      吉田直樹、檜皮貴子、吉田朱里、川口正太郎、白井明

      Volume: 35 Pages: 29-34

    • NAID

      40021592078

    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 体力向上と体ほぐしの運動を融合させた教材の可能性2014

    • Author(s)
      檜皮貴子
    • Journal Title

      大修館書店

      Volume: 11 Pages: 18-21

    • Related Report
      2014 Research-status Report
  • [Presentation] 体つくり運動」の実施状況調査と現場での活用を目指した運動教材の検討 ー新潟県中越地区の体育主任を対象にしたアンケートよりー2018

    • Author(s)
      檜皮貴子,中川あい香,長谷川聖修
    • Organizer
      日本体操学会第18回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 投動作のアナロゴンに着目した運動試案ーバドミントン用シャトルの真下投げとキャッチ2018

    • Author(s)
      大塚隆、檜皮貴子
    • Organizer
      日本コーチング学会第29回大会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 児童を対象とした体つくり運動と器械運動の融合単元に関する検討ー補助倒立に着目してー2017

    • Author(s)
      川口正太郎、檜皮貴子、吉田直樹
    • Organizer
      新潟県体育学会平成29年度大会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 投の運動感覚に着目した児童の遠投指導に関する研究2017

    • Author(s)
      吉田直樹,檜皮貴子,川口正太郎
    • Organizer
      新潟県体育学会平成29年度大会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 投運動のアナロゴンに着目した児童の遠投指導に関する研究ー用具を操作する運動の実践例ー2017

    • Author(s)
      吉田直樹,檜皮貴子,川口正太郎
    • Organizer
      日本体操学会第17回大会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 体ほぐしの運動を用いた児童の補助倒立指導に関する事例的研究2017

    • Author(s)
      川口正太郎、檜皮貴子、吉田直樹
    • Organizer
      日本体操学会第17回大会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 運動アナロゴンに着目した児童の遠投指導に関する研究2017

    • Author(s)
      吉田直樹、檜皮貴子、川口正太郎、白井明
    • Organizer
      日本体育学会第68回大会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 体ほぐしの運動を用いた児童の補助倒立指導に関する研究―ペア・グループ活動に着目して―2017

    • Author(s)
      川口正太郎、檜皮貴子、吉田直樹、白井明
    • Organizer
      日本体育学会第68回大会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 「主体的・対話的で深い学び」について考える-体育科における「対話的」ということの捉え方-2017

    • Author(s)
      石垣 健二、檜皮 貴子、大滝健太郎
    • Organizer
      日本体育科教育学会第22回大会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 児童の投能力向上を目指した運動教材の試案 -ひねり動作に着目した事例的研究-2016

    • Author(s)
      吉田朱里、檜皮貴子、吉田直樹、田中健太
    • Organizer
      日本体操学会第16回大会
    • Place of Presentation
      鹿児島県立霧島自然ふれあいセンター(鹿児島県霧島市)
    • Year and Date
      2016-09-10
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] 1.投動作における運動アナロゴンを用いた指導内容の検討-紙鉄砲に着目して-2016

    • Author(s)
      吉田直樹、檜皮貴子、吉田朱里、田中健太
    • Organizer
      日本体操学会第16回大会
    • Place of Presentation
      鹿児島県立霧島自然ふれあいセンター(鹿児島県霧島市)
    • Year and Date
      2016-09-10
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] 児童の投能力向上を目指した運動指導に関する研究 -ひねり動作に着目して-2016

    • Author(s)
      吉田朱里、檜皮貴子、川口正太郎
    • Organizer
      日本体育学会第67回大会
    • Place of Presentation
      大阪体育大学(大阪府泉南郡)
    • Year and Date
      2016-08-24
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] 「体力を高める運動」のねらいを複合化-力強い・巧みな動きを高めるための運動の実践例2016

    • Author(s)
      大塚隆、高橋靖彦、檜皮貴子、長谷川聖修
    • Organizer
      日本体育学会第67回大会
    • Place of Presentation
      大阪体育大学(大阪府泉南郡)
    • Year and Date
      2016-08-24
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] 体力測定値が低い児童を対象としたバランス運動の指導実践2016

    • Author(s)
      檜皮貴子(新潟大学)菅原知昭 吉田朱里(新潟大学大学院)長谷川聖修(筑波大学)田村元延(常葉大学短期大学部)鈴木王香(國學院大學)小島瑞貴(筑波大学大学院)
    • Organizer
      日本コーチング学会第27回大会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      2016-03-14
    • Related Report
      2015 Research-status Report
  • [Presentation] 1.体つくり運動における児童の投能力向上を目指した運動教材の検討 -ひねり動作に着目して-2016

    • Author(s)
      吉田朱里,檜皮貴子,川口正太郎,白井明,吉田直樹
    • Organizer
      平成28年度新潟県体育学会
    • Place of Presentation
      新潟大学(新潟県新潟市)
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] 紙鉄砲を活用した遠投指導についての一考察-女子大学生を対象に-2016

    • Author(s)
      吉田直樹,檜皮貴子,吉田朱里,白井明,川口正太郎
    • Organizer
      平成28年度新潟県体育学会
    • Place of Presentation
      新潟大学(新潟県新潟市)
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] 児童の転倒予防を目的とした「体のバランスをとる運動」の実践研究2015

    • Author(s)
      檜皮貴子(新潟大学),吉田朱里(新潟大学大学院)
    • Organizer
      日本体操学会第15回大会
    • Place of Presentation
      京都学園大学(京都府亀岡市)
    • Year and Date
      2015-09-12
    • Related Report
      2015 Research-status Report
  • [Presentation] 児童の危険な転倒を予防する「体つくり運動」の教材試案-「体のバランスをとる運動」の実践事例2015

    • Author(s)
      檜皮 貴子(新潟大学)菅原 知昭(新潟大学大学院)田村 元延(常葉大学短期大学部) 鈴木 王香(國學院大學)古屋 朝映子(川村学園女子大学) 長谷川聖修(筑波大学)
    • Organizer
      日本体育学会第66回大会
    • Place of Presentation
      国士舘大学(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      2015-08-25
    • Related Report
      2015 Research-status Report
  • [Presentation] 体力向上と体ほぐしの運動を融合させた「体つくり運動」の 教材検討 -大学での授業実践をもとに-2015

    • Author(s)
      檜皮 貴子
    • Organizer
      平成26年度第13回九州体育・保健体育ネットワーク研究会
    • Place of Presentation
      福岡県立スポーツ科学情報センター
    • Year and Date
      2015-02-21
    • Related Report
      2014 Research-status Report
  • [Presentation] 大学生発!体つくり運動の教材試案2014

    • Author(s)
      檜皮 貴子
    • Organizer
      日本体操学会第14回大会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2014-09-13 – 2014-09-14
    • Related Report
      2014 Research-status Report
  • [Presentation] 体力向上と体ほぐしの運動を融合させた「体つくり運動」教材の可能性 -実技指導書等の文献調査をもとに-2014

    • Author(s)
      檜皮 貴子(新潟大学) 長谷川 聖修(筑波大学) 田村 元延(常葉大学短期大学部)  鈴木 王香(國學院大學) 武井 嘉恵(筑波大学大学院人間総合科学研究科)
    • Organizer
      日本体育学会第65回大会
    • Place of Presentation
      岩手大学
    • Year and Date
      2014-08-23 – 2014-08-28
    • Related Report
      2014 Research-status Report

URL: 

Published: 2014-04-04   Modified: 2020-03-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi