• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

聞き手の解釈・評価の多様性に注目したインターネット会話教材の作成

Research Project

Project/Area Number 26770184
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Research Field Japanese language education
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

田所 希佳子  早稲田大学, 国際学術院 日本語教育研究センター, 助手 (70646827)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2015-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2014)
Budget Amount *help
¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2015: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2014: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords日本語教育 / 会話 / インターネット教材 / ウェブ教材 / 意識化 / 異文化間コミュニケーション / 異文化間教育 / 評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、聞き手の解釈・評価の多様性を重視した会話教育を行うためのインターネット教材の作成を目的とするものである。学習者が社会言語文化的規範を動態的に捉え、自らの言語行動を振り返り、固定化された価値観を問い直すためには、ある摩擦場面における他者の一般化されていない多様な解釈・評価を知ることが重要である。そこで、インターネット上で接触場面会話の摩擦箇所を視聴した上で、聞き手としての解釈・評価を自由に書き込める場を提供した。これにより、教室による制約を超越し、不特定多数の学習者が相互に学ぶことのできる、多様性重視の会話教育実践の意義を示すことを目的とした。
試作版として、インターネット上に学習サイトを立ち上げた(http://whwayne.ueuo.com/toumorokoshi/)。12の会話場面は、田所希佳子(研究代表者)「当事者評価を活用した日本語会話教育に関する考察」2013年度早稲田大学特定課題研究助成費(特定課題B,課題番号2013B-258)において抽出した、摩擦場面における6つの話題(1)ほめ、2)陳腐な質問、3)私的な話題、4)共通点のない・ある話題、5)あいづち、6)不明な単語の補助)をもとにした。学習サイトには、1)摩擦場面を用いた映像教材、2)当事者のエピソード、3)利用者の解釈・評価の書き込み用掲示板、4)利用者の類似体験や疑問に関する書き込み用掲示板、5)本学習サイトの感想や改善点に関する通信欄、という5点を設けた。
海外赴任に伴い、研究を中断した。試作版の本学習サイトの利用者からのフィードバックをもとに改良を加え、完成版を作成するという課題が残された。
成果物:とうもろこし先生の日本語学習サイト(http://whwayne.ueuo.com/toumorokoshi/)

Report

(1 results)
  • 2014 Annual Research Report

URL: 

Published: 2014-04-04   Modified: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi