• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マウス生体内におけるマクロファージの非侵襲イメージング技術開発

Research Project

Project/Area Number 26840046
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Research Field Biophysics
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

菊島 健児  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 研究員 (50569142)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2015-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2014)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2014: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywordsin vivoイメージング技術
Outline of Annual Research Achievements

近年の医学・細胞生物学の発展により、個々の細胞の様々な働きが明らかにされてきた。しかし、実際に体内でそれらの細胞の働きを明らかにするためには、できるだけ生理条件を保持しながら、長時間、さらに細胞レベルの解像度で観察できる技術の開発が強く望まれている。
本研究ではマクロファージをマウス体内で非侵襲観察することのできる技術開発に取り組んだ。これまでに、我々は、ナノ蛍光量子ドットを用いて、マウス体内の好中球の炎症反応の様子を、非侵襲条件で観察できる技術の開発に成功しているが、好中球の標識のために、量子ドットを結合させた抗好中球抗体を直接、マウスのに投与することで、血液中の好中球を標識する手法を取っていた。しかし、血液中のマクロファージの量は好中球に比較して少ないために、同様の手法を取ることはできない。そこで、我々は、精製したマクロファージに対して体外で、抗マクロファージ抗体を用いて量子ドットで標識し、それをマウス体内に投与し、以前我々が開発した観測機器により非侵襲観察することに成功した。同様の体外での蛍光標識方法を応用することにより、マクロファージ以外の細胞全般においても応用可能であると考えられる。また、遺伝子改変により蛍光タンパク質を発現させたマクロファージの観察が同様の観測手法によって可能かどうかを調査するために、遺伝子導入により蛍光を発生する単球様細胞株の作成を行い、イメージング実験への応用を目指している。本研究により得られたデータは、非侵襲観察に必要となる細胞の蛍光輝度を見積もるうえで重要なデータとなると考えられる。

Report

(1 results)
  • 2014 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] A Novel Approach for Purification and Selective Capture of Membrane Vesicles of the Periodontopathic Bacterium, Porphyromonas gingivalis: Membrane Vesicles Bind to Magnetic Beads Coated with Epoxy Groups in a Noncovalent, Species-Specific Manner2014

    • Author(s)
      1.Nakao Ryoma, Kikushima Kenji, Higuchi Hideo, Obana Nozomu, Nomura Nobuhiko, DongYing Bai, Ohnishi Makoto, Senpuku Hidenobu.
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 9

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 高速原子間力顕微鏡を用いた大腸菌からの外膜ヴェシクル放出の観察2015

    • Author(s)
      菊島健児、中尾龍馬
    • Organizer
      第88回 日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      長良川国際委会議場(岐阜県岐阜市)
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-28
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] Imaging of Porphyromonas gingivalis infection using quantum dots2014

    • Author(s)
      菊島健児、中尾龍馬、樋口秀男
    • Organizer
      第43回日本免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都府京都市)
    • Year and Date
      2014-12-10 – 2014-12-12
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] Mechanism of high-speed vesicular transport inside neutrophils explored by using quantum dots2014

    • Author(s)
      菊島健児、樋口秀男
    • Organizer
      第52回日本生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2014-09-25 – 2014-09-27
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] 蛍光量子ドットを用いた細胞内高速小胞輸送機構の解明2014

    • Author(s)
      菊島健児、樋口秀男
    • Organizer
      ナノ学会第12回大会
    • Place of Presentation
      京都大学おうばくプラザ(京都府宇治市)
    • Year and Date
      2014-05-22 – 2014-05-24
    • Related Report
      2014 Annual Research Report

URL: 

Published: 2014-04-04   Modified: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi