• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

閉塞性細気管支炎における筋線維芽細胞の役割とその制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 26860604
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Research Field Respiratory organ internal medicine
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

高戸 葉月  金沢大学, 大学病院, 医員 (10723835)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2015)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2014: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords閉塞性細気管支炎 / イマチニブ / 原因と治療
Outline of Annual Research Achievements

閉塞性細気管支炎(Bronchiolitis obliterans, BO)に対する治療標的を同定するためのマウスBOモデルを用いた研究。同モデルでは傷害期(d1~7)、炎症期(d7~14)、リモデリング期(d14~28)を経て完全な気道閉塞に至る。我々はリモデリング期の筋線維芽細胞の増殖抑制がBOの進行を止めることが可能になると考えた。
本研究の目標は、imatinib投与でも抑えきれない筋線維芽細胞の増殖に重要なシグナルを検証することである。しかし、imatinibが気道閉塞を抑えるメカニズムは明らかではなく、imatinibの治療標的を探索する実験により、以下が判明した。

①Allograftにimatinib 10mg/kg(day1~28)を投与しday28で評価したところ、vehicle投与群に比べてimatinib投与群で気道閉塞が有意に抑えられた。リモデリング期(d15~28)投与群では、気道閉塞率はvehicle群と差がなかった。BOモデルにおいて気道閉塞を抑えるには、移植直後よりimatinibを投与開始する必要があることが判明した。

②筋線維芽細胞の由来を調べるため、GFP-Tgマウスを用いてBOモデルを作成し、移植d28で摘出した移植気管を評価した。GFP-Tgマウスの骨髄をC57BL/6-WTに移植したキメラマウスを作成し、このマウスの背部にBALB/cの気管を移植したところ、移植気管閉塞部分に浸潤した細胞はGFP陽性であった。以上より、BOモデルの気道閉塞に骨髄由来の前駆細胞(fibrocyte)が関与していることが示された。

Report

(2 results)
  • 2015 Annual Research Report
  • 2014 Research-status Report

URL: 

Published: 2014-04-04   Modified: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi