• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

大動脈解離ステントグラフト後の大動脈リモデリングに対するアディポネクチンの関与

Research Project

Project/Area Number 26861109
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Research Field Cardiovascular surgery
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

阪本 朋彦  大阪大学, 医学部附属病院, 特任助教(常勤) (40644993)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2015-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2014)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2015: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsアディポネクチン / 大動脈解離
Outline of Annual Research Achievements

動物実験に先立ち、ヒト血中アディポネクチン濃度に関し、検討することとした。ステントグラフト治療前の大動脈解離患者の血中のアディポネクチン濃度をELISAにて測定し(急性大動脈解離 9名、慢性大動脈解離 9名)、健常人(11名)の血中アディポネクチン濃度と比較したところ、急性大動脈解離では明らかな有意差は認めなかったが、慢性大動脈解離の患者において血中アディポネクチン濃度が低下していた(健常人 9.8±5.3 μg/ml vs. 急性大動脈解離 8.5±4.1 μg/ml vs. 慢性大動脈解離 5.0±3.1 μg/ml )。また、B型大動脈解離において降圧安静治療を施行された患者において24時間以内、24~72時間、72時間以降で血中のアディポネクチン濃度を測定すると(N=5) 、24時間以内に比較し、時間経過とともにアディポネクチン濃度は減少していた(24時間-78時間: 80.4±11.3%, 78時間以降:62.5±21.5% vs. 24時間以内)。これらの結果より、大動脈解離発症から慢性期に移行するに従い、血中のアディポネクチンが低下するのではないかと考えられ、大動脈リモデリング等に関与する可能性が示唆された。現在までに大動脈解離とアディポネクチンの関係について調べられた報告は認めず、その相関性を示せた事は臨床的にも意義深い。

Report

(1 results)
  • 2014 Annual Research Report

URL: 

Published: 2014-04-04   Modified: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi