• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

仮骨延長術におけるメカノトランスダクションの解析

Research Project

Project/Area Number 26861712
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Research Field Surgical dentistry
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

藤尾 正人  名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (90612804)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2015)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2014: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords幹細胞研究
Outline of Annual Research Achievements

昨年度作成した3つの動物モデル、
①骨延長群 (gradual distraction群):延長速度(0.2mm/12h x 10 days; total 4.0 mm)。
②急速拡大群(critical defect群):骨切り後、創外固定装置で4mmの欠損を作製、固定。
③中間群(sub-critical defect群):骨切り後、創外固定装置で2mmの欠損を作製、固定。
以上の3群の延長組織、骨間隙の組織を取り出し、培養を行った。代表的な幹細胞マーカー、血液系細胞を除外するLineageマーカーを用いてフローサイトメトリーを行った。すべての群の細胞集団から、いわゆる間葉系幹細胞の集団が認められた。さらにこれらの細胞を分離培養し、多分化能を解析するため、骨、軟骨、脂肪分化誘導培地で培養した。3群から分離培養された細胞は骨、軟骨、脂肪分化能を有する間葉系幹細胞を含むことが明らかとなった。すべての実験群から間葉系幹細胞の集団が得られたことより、骨形成がされるかどうかは間葉系幹細胞の有無が問題ではなく、細胞を骨形成性細胞に導くシグナルによることが示唆された。

Report

(2 results)
  • 2015 Annual Research Report
  • 2014 Research-status Report

URL: 

Published: 2014-04-04   Modified: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi