• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Record and Analysis of Reconstruction Activities for the Great East Japan Earthquake with a focus on "Interactions" and Construction of Risk Communication Models

Research Project

Project/Area Number 26870279
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Research Field Sociology
Environmental risk control and evaluation
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

AIDA Shin  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60345957)

Research Collaborator MINOWA Haruka  
KANNO Risa  
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2014: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords社会言語学 / 科学コミュニケーション / リスクコミュニケーション / 東日本大震災 / 原発事故 / ナラティブ分析 / ソーシャル・キャピタル / 科学技術社会論 / 放射線 / コミュニティ / ナラティブ / 地域社会・村落・都市 / 社会学
Outline of Final Research Achievements

Researchers (experts) and local residents (non-experts) carried out some small risk communication practices in Iwaki City, Fukushima Prefecture after the nuclear accident in the Great East Japan Earthquake. At an elementary school, a radiation expert gave lectures of the same contents for children and parents. In the comments of the children, they tended to be curious about the science of radiation, while in the comments of the parents, they were more likely to be anxious about environmental radiation in their daily lives. As a result of analyzing the video which recorded the verbal and non-verbal communication in detail, it turned out that they may think of the problem of environmental radiation of the nuclear accident as a social scientific concept "trans-science" (questions which can be asked of science and yet which cannot be answered by science), which they had possibility to recognize implicitly.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

東日本大震災による原発事故後、放射線の専門家らによる正確な情報提供、並びに、マスメディアや SNS などで生じた誤謬・流言の訂正が求められたが、それらは必ずしも成功したとは言えなかった。
その問題点を解消するために、研究代表者ら専門家は、いわき市住民らと、立場関係なく、より放射線について解りやすく伝える方法について話し合った。そして、実際に幾つかのアウトリーチ活動を実践し、その場において、正しく伝えることが出来た。加えて、「正しく情報を伝えられたメカニズム」を解明するために、アウトリーチ活動の場面を詳細に分析した。その結果、活動場面の分析は、リスクコミュニケーション改善に効果があると示唆された。

Report

(6 results)
  • 2018 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2017 Research-status Report
  • 2016 Research-status Report
  • 2015 Research-status Report
  • 2014 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016 2014 Other

All Journal Article (3 results) (of which Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「放射線に関する小学生向け授業」についてのビデオリフレクション分析 ~福島県いわき市立小名浜第二小学校4年生を対象として~2016

    • Author(s)
      相田 慎・箕輪はるか・菅野理沙
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告(ヒューマンコミュニケーション基礎)

      Volume: 116

    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] “交流” を主眼とする科学コミュニケーション活動の記録・分析 ~いわきにおける放射線に関する対話~2016

    • Author(s)
      相田 慎
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告(システム数理と応用)

      Volume: 116 Pages: 69-71

    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 震災復興活動のレジリエンスを実証するためのフィールド構築 ~福島県いわき市を事例として~2014

    • Author(s)
      相田 慎
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告(ヒューマンコミュニケーション基礎)

      Volume: 114 Pages: 63-67

    • Related Report
      2014 Research-status Report
    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] “交流” を主眼とする科学コミュニケーション活動の記録・分析 ~いわきにおける放射線に関する対話~2017

    • Author(s)
      相田 慎
    • Organizer
      ラウンドテーブル『ナラティブ(語り)研究の社会貢献を考える』
    • Place of Presentation
      龍谷大学深草キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-09
    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] “交流” を主眼とする科学コミュニケーション活動の記録・分析 ~いわきにおける放射線に関する対話~2016

    • Author(s)
      相田 慎
    • Organizer
      電子情報通信学会 回路とシステム・システム数理と応用合同研究会(情報処理学会 アルゴリズム研究会共催)
    • Place of Presentation
      神戸情報大学院大学
    • Year and Date
      2016-11-24
    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「放射線に関する小学生向け授業」についてのビデオリフレクション分析 ~福島県いわき市立小名浜第二小学校4年生を対象として~2016

    • Author(s)
      相田 慎・箕輪はるか・菅野理沙
    • Organizer
      電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会
    • Place of Presentation
      立命館大学朱雀キャンパス
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] 震災復興活動のレジリエンスを実証するためのフィールド構築 ~ 福島県いわき市を事例として ~2014

    • Author(s)
      相田 慎
    • Organizer
      電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会
    • Place of Presentation
      立命館大学朱雀キャンパス
    • Year and Date
      2014-08-22 – 2014-08-23
    • Related Report
      2014 Research-status Report
  • [Remarks] Researchmap: 相田 慎

    • URL

      http://researchmap.jp/aidashin/

    • Related Report
      2016 Research-status Report 2015 Research-status Report

URL: 

Published: 2014-04-04   Modified: 2020-03-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi