• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脂肪幹細胞を用いた骨芽細胞シートの開発研究

Research Project

Project/Area Number 26893160
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Surgical dentistry
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

松原 正和  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (50736551)

Project Period (FY) 2014-08-29 – 2015-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2014)
Budget Amount *help
¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords再生医療
Outline of Annual Research Achievements

本研究は脂肪由来幹細胞(ASC)を用いた骨芽細胞シートの作成を目的として行われた。脂肪幹細胞は骨髄由来幹細胞と比較し採取が容易なことから、現在細胞の供給源として注目されている。本研究ではASCはICRマウスの背部皮下組織から採取した脂肪組織をコラゲナーゼ処理を行い脂肪細胞を分離した。これを75cm2培養用フラスコにて大量培養した(D-Mem,100mg/ml Penicillin-Streptomycin)。さらにASCをAscorbic Acid,Hydrocortisone,β‐Glycerophosphateを添加した骨誘導培地にて培養し骨芽細胞へ分化誘導を行った。この手法にて骨誘導を行ったASCの骨芽細胞マーカーは細胞上清をELISA法にて計測し、アルカリフォスファターゼおよびOsteocalcinの活性にて確認した。こうして分離したASCを移植するための基剤には同種(ICRマウス)より採血し、分画したトロンビンおよびフィブリノーゲンから精製したフィブリンシートに着目した。マウス血液から作成したフィブリンシートは精製後に物性試験を行った。無血清培地での耐性試験では約1週間程度形状維持されていたが10日目以降萎縮し約14日程度で吸収され消失した。フィブリンシートの生成実験後に骨芽細胞シートの生成実験を行った。トロンビンおよびフィブリノーゲンはガラス製シャーレ内で反応させ、同時に骨分化を行ったASCを混和させた。その後CO2インキュベーターで24時間培養し、培養後位相差顕微鏡にて細胞内でのASCの定着を確認した。H26年度の研究実績としては骨芽細胞シートの生成実験までを主体として行われた。以後の研究内容としては生成した骨芽細胞シートの移植実験を計画している。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(1 results)
  • 2014 Annual Research Report

URL: 

Published: 2014-09-09   Modified: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi