• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

p53ノックアウト霊長類ES/iPS細胞を利用した白血病幹細胞発生機構の解明

Research Project

Project/Area Number 26893187
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Hematology
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

小原 洋志  九州大学, 生体防御医学研究所, 研究員 (40528733)

Project Period (FY) 2014-08-29 – 2015-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2014)
Budget Amount *help
¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords白血病 / ES細胞
Outline of Annual Research Achievements

白血病では少数の白血病幹細胞より白血病細胞が供給されていると考えられているが、白血病幹細胞の起源となる前白血病幹細胞が正常な造血幹・前駆細胞よりも効率よく増殖・自己複製する競合優位性を獲得するメカニズムは十分には明らかになっていない。本研究では代表的がん抑制遺伝子であり白血病のドライバー変異遺伝子でもあるTP53に着目し、その異常ががん遺伝子と組み合わさるときに造血幹・前駆細胞の競合優位性に与える影響について霊長類ES/iPS細胞由来の造血細胞を用いて解析する。
初年度は、ゲノム編集技術を駆使してTP53欠損ヒトES細胞を樹立し、その品質評価を行った。TP53欠損ヒトES細胞はmRNA・タンパク質レベルでTP53を欠損していることをRT-PCR法とウェスタンブロット法で確認した。また、この細胞をマイトマイシンC存在下で12時間培養すると、正常対照細胞と比較して細胞死に至る割合が有意に減少していることをフローサイトメトリー解析により明らかにした。このことから、TP53欠損ヒトES細胞ではTP53依存性アポトーシスが起こっていないと推察され、機能面でも標的遺伝子の欠損が確認された。
加えて、ヒトES細胞より胚様体形成法により誘導されるCD34陽性細胞が赤血球・骨髄球系細胞に加えてTリンパ球系への分化能をもつことを、ストローマ細胞OP9-DL1との共培養したCD34陽性細胞由来血液細胞のフローサイトメトリー解析により確認した。さらに、がん遺伝子(変異型RASなど)を強制発現させるレトロウイルスベクターを構築し、ウイルスを作成した。
今後は、ES細胞由来CD34陽性細胞を用いてTP53欠損とがん遺伝子の発現が、その増殖・自己複製に与える影響について検討する。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(1 results)
  • 2014 Annual Research Report

URL: 

Published: 2014-09-09   Modified: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi